ラシーヌの試飲会

この写真は関係ありません。今回は四谷のラシーヌ試飲ルームで行われた試飲会です!


さて昨日の試飲会はちょっと白がぬるめだったかな、、。もう少し冷えていた方が輪郭が明確だと思いますよ!ちょっと文句あり、、


ちょっと良かったワインから。

●ピエール・フリック / クレマン・ダルザス・ゼロ・シュルフィト・アジュテ [2013]

やっぱりこのクレマンは深さが違いますね。シャンパンとは違った世界ですがそこがまた良い。


●チンクエ・カンピ / ランブルスコ デッレミリア チンクエ・カンピ ロッソ [2014]

このランブルスコはやっぱりものが違いますね!ほんのりとした甘さもありますが、抜群の美味しさ。そして今回は赤ではなく白の泡もありましたが、これもなかなか良かったです。買い付けます。


●ゴンザロ・ゴンザロ / ホワイト・イェティ [2015]

●ゴンザロ・ゴンザロ / グラン・セルド [2015]

ゴンザロは昨年と同様、コスパの高さと味わいのバランス感が抜群です。リーズナブル系のワインとしての存在感が際立っていました。


●ナルパ・ビノス / アララ [2014]

これはかなり爽やか系のアルバリーニョ。結構精細なんで落ち着かせてちょっと冷やし目が良いかな。昨日だと温度が高めで輪郭が明確でなかった。これはもう少し冷やし目の方が明確に美味しさが伝わるはず。


●2015年のガイヤーホフは以前のイメージがかなり戻ってきていて良かったですね。この年のものはちょっと買い付けましたのでそのうちご紹介します。


●ゼルナーの2015年もかなり良かったですね。特に白が良いのでこちらもそのうちご紹介します。


●ランドロンの息子のワインであるコンプレモン・テールはどうも2015年は更に酸化防止剤を減らしたようでちょっと自然派過ぎる嫌いがありパス。今回はちょっと顧客の種が変わりそうな感じ。


●シャトー・ヴァリの白はベルジュラック・セックが良かったですね。プティの方はステンレス的な感じで癖がないのですが、私はベルジュラック・セックの方がボルドーらしくて地域性が出ているので好き。こちらも近くご紹介します。


●ピエール=オリヴィエ・ボノム / トゥーレーヌ・ソーヴィニョン [2015]はまさに【笑っちゃうくらい美味しい!】のです。昔の味わいが戻ってきましたね!これは昨日紹介するものから漏れてしまったので次回ご紹介します。


●ヴァルディベッラのシチリア・ムニールの白もかなりよかった。この暑い時期に飲む白として最高!これも近々。


●イニャツ・ニードリスト / ミッテルベルグ・ヴァイス・トリアス [2015]

これは旨い!香ばしい香りと酒質の高い味わいが絶妙にマッチしていて最高です!


●ドメーヌ・ド・ラ・モンタニェット / コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ [2015]

若干ですがまだ果実がぎゅっとした感じがありますが、それでも酒質の良さのおかげでかなり美味しい!これからどんどん旨みが出てくるでしょう。


●クエンホフは良かったのですが、やはり温度のせいか細かい要素が明確でなく今回はコメントなし。ペーターマルベルグも同様。


●ドメーヌ・レオン・バラル / ジャディス [2012]

これに関してはもう文句なしに美味しい。ただ今の暑さで飲むならちょっと部屋を冷やしてから。秋口が良いでしょうね。



今日はこんな感じでしたが、2015年はやはりかなり良いですね。凄く暑い年だったらしくさすがにきりっとした酸はないのですが、果実の味わいが素晴らしくよく2003年のような過熟過ぎて酸がない様な年とは違います。さすがに12年経っているために栽培や醸造技術でカバーできたようですね。

ただどちらにしても上級キュヴェ以外は熟成むきではないかもしれません。

0コメント

  • 1000 / 1000